
野外で授業・全国ツアーレポート
【教室を飛び出して野外で学ぼう:学びの場を広げる「野外教科学習」の可能性】
野外で算数、英語、国語、歴史...。学校の教室を飛び出して、授業を野外で実践してみませんか?
学校の校庭や近くの公園、身近な森や緑には、自然の教材がたくさん転がっています。そして何より、身体を動かし五感を働かせて、めいっぱい楽しみながら活動することで、子どもたちの学びが変わっていきます。
Play & Learn :「遊びながら学ぼう」をテーマに、スウェーデンの野外教育と彼らの学びのスタイルを学びます。

全国ツアーの背景と内容
2018年6月、スウェーデンの野外教育教材「遊びながら野外で学ぼう : 野外で算数」を日本語に翻訳、出版しました。教育者向けの教材として、2才〜8才までの小さな子どもたちを対象に、野外で楽しく算数を学ぶための活動がたくさん紹介されています。スウェーデンの自然学校での実践をまとめたアクティビティ集で、この本を手にすぐにでも野外の活動が始められるようになっています。
本書の著者を代表して、スウェーデン・ニュネスハムン自然学校で野外教育を実践しているマッツとロバートのふたりを日本に招き、全国各地で野外を使った授業を紹介するワークショップを行いました。20日間に渡る日程で全国10ヶ所をまわり、13回のワークショップや小学校での模擬授業を行い、延べ 500人を超える方々が参加しました。 室内での講義だけでなく、実際に参加者の皆さんと野外に出て、本に紹介されているアクティビティを実践しました。さらに、現地スウェーデンで活動している様子や、テキストでは伝えきれない活動のポイント、どうして学びに野外が必要なのかといった背景を踏まえて、各地でディスカッションを重ねました。

〈講師〉ニュネスハムン自然学校
マッツ・ウェイドマルク(代表・右)
ロバート・レットマン=マッシュ(左)
2017年にも、同じふたりの著者を招いたワークショップを全国で開催しましたが、今回はよりステップアップした内容として、野外での学びを日本の学校や教育に取り入れていくための、具体的なトレーニングや指導者養成、ネットワークづくりやプロジェクト化を目的としています。スウェーデン各地で取り組まれている、行政との連携やカリキュラムに直接結びついた「野外教科学習」の取り組みを参考に、教え込む教育から子どもの主体的な学びへとシフトしていくための、ムーブメントになればと考えています。


ワークショップ
・千葉県市原市:森の幼稚舎【北欧流外遊びのススメ】
・東京都:国立オリンピック記念青少年総合センター【ミーティング】
・長野市:県立長野図書館【指導者養成ワークショップ・講演会】
・愛知県一宮市:大野極楽寺公園【体験ワークショップ】
・岐阜県美濃市:岐阜県立森林文化アカデミー 【指導者養成1日ワークショップ】
・長崎県諫早市:国立諫早青少年自然の家 / 諫早市こどもの城【職員・教員向け指導者養成】
・札幌市:青少年山の家【2DAYS ワークショップ】
・京都府木津川市・東部交流会館【指導者養成講習会】
・京都市上京区:Yōkai SOHO【ワークショップ&ディスカッション】
訪問先
・環境省(環境教育推進室長)
・長野県立大学
・長野県庁(副知事訪問)
・北海道当別町:当別夢の国幼稚園
・札幌市:認定こども園さつなえのもり
・当別町:西当別小学校(模擬授業)
・木津川市:相楽台小学校


プレゼンテーション : ニュネスハムン自然学校とスウェーデンの野外教育

スウェーデン・ニュネスハムン自然学校はニュネスハムン市の行政によって運営されていて、同じような官営の自然学校がスウェーデンにおよそ90校あります。学校といっても児童が在籍しているわけではなく、地域の学校から年に数回クラス毎に自然学校にや ってきて、野外で様々なプログラムを体験します。活動の内容は国が定める学習指導要領に基づいており、子どもたちは野外で算数、英語、国語、歴史、技術などの教科を学びます。そのため、事前の準備とその後のふりかえりを大切にしながら、学校の先生方と一緒にプログラムを組み立てています。
「自然学校とは施設の名前ではなく、学びの方法のことをいいます。そのためには、常にアウトドアに出かける必要 はなく、教室と野外の学びを組み合わせることが大切です。教室の中で得た知識や概念を、野外で実際に試してみることで、学びをより自分のものとして身に付けることができるのです。」
“
どうして野外なの?
野外には、たくさんの学びの教材が転がっています。子どもたちにとって心の底から学びたいと思えるような、自然とふれあうきっかけを持つことはとても大切です。身体を動かし五感を働かせる野外の活動は、学びの好奇心を刺激します。野外に出かけることで、子どもたちがより活動的になり、仲間と協力する力や社会性を身につけ、体験を通して主体的に学んでいくことができます。そのことは、集中力や学びの意欲、創造性や問題解決能力、自己肯定感や健康につながります。また、教室から外に出て学びの環境を変えることで、一人ひとり自分に合った学び方で学ぶことができます。それは、子どもたちの学びに対する自主性や公平性を確保することでもあります。このように、自然学校の活動は単に教科の学習を野外で行うだけではなく、一人ひとりの「生きる力」につながっていくのです。


“
何も、紙に書かれた数字や数だけが算数ではありません。それは、比較や分類を学ぶ中で自己に気づき、自分の身のまわりの世界を理解するということです。
野外教育の効果に関する研究
野外教育が子どもの成長や教育に果たす役割について調査した研究が数多く発表されています。
・野外で学んでいる子の方がそうではない子に比べて、学習に意欲的で、互いに協力し、より学んでいる(1)
・集中力や記憶力が高まり、学習の意欲や自信につながるなど、野外教育が子どもにとって効果的に働く(2)
また、自然の中で過ごすことで得られる科学的な効果についても紹介されました。
・ストレスホルモンが減少し回復力が高まる。免疫力が高まり病気にかかりにくくなる。
[1, 左]Space and Place, Emilia Fägerstam, 2012
(http://urn.kb.se/resolve?urn=urn:nbn:se:liu:diva-81318)
[2, 右]Teaching with the Sky as a Ceiling, Johan Faskunger, Anders Szczepanski, Petter Åkerblom, 2018 (http://urn.kb.se/resolve?urn=urn:nbn:se:liu:diva-151717)



野外で算数アクティビティ Mathematics
一列に並べよう Arranging the Line : 算数のことばを理解しよう
1)葉っぱや木の枝など、自然の中から好きなものを一人ひとつ取ってきましょう。
2)戻ってきたら、それらを次の基準で一列に並べてみましょう。「大きいものから小さいもの」「長いものから短いもの」「重いものから軽いもの」「古いものから新しいもの」
3)大きい小さいってどういうこと? 大きいと長いの違いは? 考えてみよう。
〈ポイント〉

・算数の「比較の言葉」を使いながら、比べる、推測することを学ぶ。
・古い新しいなど、人によって認識が違うものがありますが、コミュニケーションをとりながら、全員が納得して一列に並ぶことが大切です。さらに詳しく比較する時には、樹木や植物などの知識につなげることができます。
白い布 White Cloth : いろいろな方法で分類しよう
1)「一列に並べよう」の活動で見つけてきたものを、白い布に並べて分類しよう。
2)布の枚数に応じて、いくつのグループに分けられるか、自分たちで分類の基準を考えてみましょう。
〈ポイント〉
いろいろな方法で分類する。いろいろな種類について学ぶ。


ひもで図形(立方体)を作ろう【札幌】

リスになりきって数を学ぼう【札幌】

木の枝の角度を測ろう【木津川】
1メートルのひも 1 Meter Rope : 長さの感覚
1 メートルのひもを一人ずつ配って、ペアでいろいろな課題をこなそう。
・ひもと同じ長さのものを探そう ・同じ太さ / 半分の太さの木を探そう
・ひもは自分の靴の長さ / 松ぼっくりの長さいくつ分でしょう
・ひもで友達の背の高さを測ってみよう ・ひもで三角形 / 四角形を作ろう
・どのくらい高く / 長く飛べるかな? ひもで測ってみよう

〈ポイント〉
・1 メートルの長さを基準に、身のまわりの長さや距離を数字ではなく感覚として身につける。
小指 Little Finger : スケール(比)
1)グループごとに長さの違う木の枝を1本ずつ配ります。その枝がこれから作る人形の小指に当たります。
2)一人の子の小指の長さと枝の長さを比較して、その比率に対応するその子の全身モデルを作りましょう。小指以外の体の長さを比較しながら作ります。
・1:1、1:2 など比の用語を使いながら、比率や比例などを理解する。比を感覚として身につける。
〈ポイント〉


野外で英語アクティビティ English

〈ポイント〉
・アルファベットの文字やその音の響きを理解する。
・教室で単語を学んだ後の復習としても活用することができます。
1)マス目に A - Z のアルファベットが書かれた布を用意します。
2)その文字から始まる名前のものを見つけてきてマス目をたくさん埋めましょう。
【発展】名詞だけでなく形容詞、色の名前、想像上の名前などでも考えてみよう。
ABCの布 ABC Cloth : アルファベット
文字リレー Letter Relay : 形容詞とストーリーテリング
1)グループに分かれて一列に並び、リレーで順番に、少し離れたところに置かれたカードを 1 枚ずつ走って取りに行きましょう。カードにはアルファベットが一文字書かれています。グループで協力してたくさんのカードを集めよう。
2)集めたカードを使って、その場所に関係する、空想上のふたつの生き物の名前を考えて作りましょう(2匹のトロール、校長先生など)。そのうち、1つは良い生き物、もう 1つは悪い生き物です。自由に考えて名付けよう。
3)生き物の名前を構成する文字(アルファベット)が、その生き物の特徴を表す形 容詞の頭文字になるように、それぞれどんな生き物なのか説明してみてください。 例えば A なら、Awful(ひどい)、Amazing(驚くべき)など、すべての文字に対応する形容詞を考えます。最後に、グループごとに発表しましょう。
・事前に形容詞を学び、発音や言葉の意味を理解していることが大切です。形容詞のリストを作成して、用意しておいてもいいでしょう。自然の素材を使ってふたつの生き物を形作ったり、教室に戻って物語を考えてみたり、 いろいろな活動に発展させてみましょう。
〈ポイント〉



英語でジェスチャーゲーム 【札幌】

英語の名前をグループで相談中【一宮】

北野天満宮の一画をお借りして【京都】
・事前に動詞の英単語を学習してから、その復習として活動してみましょう。または、学習の前の導入としても 取り入れることができます。
・動詞カードを子どもたちで作り、グループで交換してやってみたり、どの動詞か当てっこしたり、一緒に工夫 しながら活動してみましょう。
〈ポイント〉

1)グループで一列になって動きます。先頭の人が、英単語がいくつか書かれた[動詞カード]の中から好きなものを選んだら、単語を声に出しながら、その言葉の意味の通り動いてみましょう(Runなら走る、Strideなら大股で歩く)。後ろの人は動きを真似しながら、全員で声に出して動きましょう。
2)少しの間動いたら、2番目の人に選ぶ役を交代して活動を続けます。
動詞を身体で表そう Doing the Verbs : 長さの感覚
